「原作に忠実」とは〜うずめ劇場『地球星人』

村田沙耶香の『地球星人』の舞台化ということで、観てきました。

とにかく原作に忠実に作っていくという意思が見られ、その妥協のなさが3時間半という上演時間にもつながっているのですが、その長さを感じさせないテンポのよい芝居でした。ただし、「忠実」とは言っても、プロットなどをなぞるというだけの問題ではありません。小説の原作の「精神」に忠実であるためには相当の工夫と努力が必要になり、それをみごとになし遂げた舞台だと思いました。

小説の舞台化や映画化に必ず伴う難題は、小説のナラティヴをどうやって移し替えるかということだと思います。とりわけ、語り手をどれだけ信用していいかわからないタイプの小説における、出来事と読者/観客との距離は、舞台/映像では意外と表現が難しい。

例えば最近だと『哀れなるものたち』ですが、あの映画は原作のメタフィクション性を表現するのは諦めましたよね。あれはあれで賢明な選択だったと思います。

今回の『地球星人』の場合は、数種類のナレーションを入れることで小説のナラティヴの舞台的な再現が試みられました。それ自体は大発明というわけではないでしょうけれども、ここでも原作を再現しようというリスペクトが感じられましたし、効果的だったと思います。

役者さんは大変だったろうなあと思います。どれくらい観客にマジに受け取ってもらうのかという塩梅が。まあおそらくその辺は考えすぎずに全力で演じるんだと思いますが、それはそれで村田ワールドに「持っていかれそう」で怖い……。それにしても主人公の奈月の少女時代を演じた春名風花さんと現在を演じた後藤まなみさんの演技がそれこそ鬼気迫るものがあり、すばらしかったです。3時間半、舞台の推進力になり続けることは生半可なことではないです。拍手。

で、ここから先は今回の舞台というよりはほとんど原作の小説の話になってしまいますが【ネタバレ注意】、この作品の前半は性暴力とガスライティングがテーマになっているように見えます。奈月は塾講師に受けた性暴力について、母から自意識過剰であり性的に受け取ったお前の勘違いだというガスライティングを受けるわけです。これは現在、ハラスメントや性暴力の被害をなかったことにし、被害者を責める手法の基本になっているやつです。

なかなかに困難なのは、このガスライティングを問題にすることと、村田沙耶香の十八番とも言える、この場合は『地球星人』というタイトルに表現されている、支配的な「常識」の転覆との関係です。というのも、村田作品は支配的な「常識」の転覆(そしてそれに付随するかもしれない常識の批判)を中心とするのですが、ガスライティングもまた被害者の「常識」を徹底的に、ポストトゥルース的に破壊することを基本とするのです。

つまり、村田作品は常に、危険にも陰謀論ポストトゥルースに接近するところがあって(それは火中の栗を拾うような、必要な挑戦だと思うのですが)、それをどう考えるのかが鍵なのです。

『地球星人』の場合は、終盤の過剰さはその問題を徹底操作するために存在すると私は思っています。一見、序盤の性暴力の問題は後半に直接的には霞んでいくようにも見えますが、上記のような陰謀論的構造をいかにして徹底操作して脱するかという難問に、この作品は取り組んだのだと思います。

結末で3人は、本当に新たな存在になって歩み出します。これは決して「狂気の果て」といったものではなく、非常に爽やかな、希望に満ちた旅立ちのように私には読めました。今回の舞台版の観客がみなそのような希望をラストシーンに感じとったかどうかは分かりませんが、私は少なくとも感じました。その意味でも、原作に最良の意味で「忠実」だったのではないでしょうか。

 

追記:これを書いた後、出演者の一人の吉村元希さんとのやりとりで気づいたことのメモ。一つ、山道を車で走る場面で運転手が右にハンドルを切ったら同乗者たちの体が右に振られる、という演出があり、それは実際は逆だろうと思って(右に切ったら同乗者の体は左に持っていかれる)そう指摘したのですが、まあそれは演出のお約束みたいのもありますよねとは思います。

ただ、よく考えると、この作品では車酔いが妙に重要なモチーフになっていて、ひょっとすると上記のガスライティングや常識のキャンセルの問題と車酔いって響き合ってるんじゃないかと気づきました。

吉村さんのご指摘では、車酔いがひどい人は車が曲がる方向に体を傾けて酔いを防ぐそうです。つまり、「工場」の常識に体の傾きを合わせないと、ひどく酔ってしまうかもしれない。この作品は、徹底的に体を逆に振って徹底的に車酔いするとどうなるかという話なのかもしれません。