中井亜佐子『エドワード・サイード──ある批評家の残響』(書誌侃侃房、2024)

 

著者とのトークイベントが控えているので、詳しくはその時に話したいとは思いますが、一周目を読了して、これは早く多くの人にお勧めしたくてちょっと書いておきます。

没後20年のサイードパレスチナ情勢が野蛮なことになっている今、再び亡霊のようにその名が人びとの口にのぼるサイード。私も「サイードが存命だったら何を言っただろうか」と考えたことは確かです。

本書はそのサイードを「批評家」として読みます。これは当たり前というかトートロジーで、サイードはずっと批評家だったのですが、おそらく改めて確認されなければならないのは「批評」「批評家」とは何か、ということでしょう。本書はその広い問いへの答えにもなっています。

本論は三章立てで比較的にコンパクトなこの本は、コンラッド(文学)、フーコー(哲学)、ウィリアムズ(社会思想)がどのようにサイードへと「旅した」かという仕立てになっています。(もちろん、「旅する理論」は本書の鍵テクストです。)

個人的にはやはりウィリアムズの章が気になるところで、サイードが実証的にウィリアムズの著作に影響を受けていたということをちゃんと書いてくださったということも重要なのですが、私としてはやはり、ウィリアムズのコミュニティ論をサイードは自分の文脈で十全に受け取って肯定することはできなかったわけで、その齟齬こそが重要なのかな、と思ったりしました。ただ「旅する」とは常にそういうもので、生産的な齟齬の存在が重要です。(だから、中井さんらしい独特の言い回しで述べられるように、読んでいる批評家と友達になれなくてもいいし、ましてや一体化しようとするのは間違っている。)

本書の一つの通奏低音は、リタ・フェルスキらの言う「ポストクリティーク」との対話です。これまた個人的にはポストクリティークという言葉で問題にされていることなんて、ずっと「イデオロギー批評」やカルチュラル・スタディーズが問題にしてきたことなので、いまさら……という気がしているのですが中井さんは私よりも真摯にポストクリティーク論に正面から取り組んで「クリティーク」します。「意図」という困難な主題はそこから出てきていると思います。

とりわけ終章の、圧倒的な絶望を見つめながら希望をつかみ取ろうとする筆致の迫力はすさまじいものがありました。短めの本にもかかわらず、1960年代から現代までの人文学と批評、そしてそれらがその一部であるところの世界の歴史について長い旅をしたような読後感。

二周目、読みます。

 

『ジョン・ウィック:コンセクエンス』(2023)

ジョン・ウィック』は第一作以降はもういいやと思っていたのだけど、卒論の口頭試問など終わって疲れ果て、何も考えなくていいものを観たいと思って放映。

結局、『ジョン・ウィック』シリーズというのは組織を抜けて仕事を辞めたいのに巻きこまれ続けて辞められない人の話で、現代的な老後の不可能性(拙著『新しい声を聞くぼくたち』『はたらく物語』を参照)の話でもあり、また、もう続けたくないのに人気が出ちゃったものだからシリーズ続編に出続けなくちゃいけなくなった俳優(キアヌ)の話なのかもしれない。自己言及だったのか。

第一作の、犬の恨みで大虐殺というネタが面白かったのだけど、というかそれだけが面白かったのだけど、それを微妙に回収。

しかし、この邦題で、しかもconsequenceというキーワードは字幕では何か違う日本語に訳されていて(何だったか忘れた)、意味が分かる人はいるんでしょうか。原題のChapter 4じゃダメだったのかね。

以上!

『かづゑ的』(2024、試写)

熊谷博子監督の新作『かづゑ的』の試写を拝見。

岡山のハンセン病療養所長島愛生園の元患者宮﨑かづゑさんにレンズを向けつづけた8年間。岡山の山間部に生まれたかづゑさんは、10歳で発症し長島愛生園に入所します。以降80年間、彼女はそこで暮らしてきました。

とにかく、撮影とか編集とかではなく(もちろん色々と考えられてはいるのだと思いますが)、宮﨑かづゑというこの得がたい人物を知り、経験できる。これに尽きます。2時間のドキュメンタリーがこんなに短く感じたことはこれまでありませんでした。

上映後に熊谷監督が、ずっと一緒に撮影をしていると、彼女に手指がないことなど忘れてしまう瞬間があるとおっしゃっていたのですが、映画を見ていても同じ感覚に襲われました。最初は手指や足のない明確な「ハンセン病元患者」(ただし彼女自身は「らい病」という名前を選びます。そのすごい理由については本編でどうぞ)と認識されるのですが、いずれそのことを忘れてしまいます。それは、彼女が「健常者」に見えるとか、元患者で「あるにもかかわらず」すばらしい能力を発揮しているとかということではまったくなく、スクリーンを見つめている間に彼女が「宮﨑かづゑ」としか名づけられないような、奇跡的な個体となっていくからです。その個体がなぜ、どのように奇跡的なのかは、私の乏しい文章力では伝えられる気がしません。ぜひ作品をご覧になって体験してください。体験した後のあなたの人生の中には、「かづゑ」がきっと息づいていくでしょう。そして内なる「かづゑ」に励まされながら生きていくことができるんじゃないか。私自身、そのような確信を抱いています。

ハンセン病と療養所については、療養所の患者の間でさえも差別が生じていたというかなり厳しい経験が語られるところが印象的でした。これについては、有薗真代さんの『ハンセン病療養所を生きる』で、患者の中での差異(動ける人と動けない人)の重要性が書かれていたのを思い出します。

また、これは作品内では深入りはされないのですが、かづゑさんのお連れ合いの孝行さんが直方出身である点が気になっていたら、やはり炭鉱と関係のある出自だったとのことを終演後に監督から伺いました。また、療養所には炭坑夫、それも日本人だけではなく朝鮮人の炭坑夫も多く、貧しい人たちも多かったとのこと。これは、ハンセン病の発症が栄養状態や抵抗力とも関連しており、階級的に「平等」な病気では決してなかったことを物語っています。

そういった点は作品で過剰に掘り下げられることはありません。広い背景として確実に感じられます。ですが、そういったことはあくまで背景であり(その選択は正しいと思います)、この映画は「かづゑ」に出会うためのものなのです。

なんだが入れ替わりが激しくてすみませんが、今年のベスト映画が早速更新されました。もう、笑ったり泣いたり忙しく、心の中がぐちゃぐちゃにかき混ぜられました。

3月2日からポレポレ東中野他で全国順次ロードショーです。必ず観てください。

『哀れなるものたち』(2023)

元々スコットランドの作家アラスター・グレイの原作(大学院の指導教官による翻訳)に親しんでいたのもあって楽しみにしていたところ、大変な前評判なのでいてもたってもいられず、先行上映に。

外科医ゴドウィン・バクスターが自殺した女性の脳に、彼女のお腹にいた胎児の脳を移植して「ベラ」として復活させる。この世の道徳や規範とは無縁の彼女は自らの快楽のための痛快な「大冒険」に出かける。そして、彼女を愛し、所有し、従わせようとする男たちに痛快な逆襲をかましていく。

という筋は原作の通りだけれども、(予想されたことだけど)原作のメタフィクション要素はごっそり割愛。また(これは予想しなかったけど)スコットランド要素もばっさり割愛。グラスゴーからロンドンに移されている。また、セックスを主軸とするので、ベラの成長のうち、政治をめぐるアストレーとの議論や最後の医者になるプロセスなどは軽い扱い。これは映画としてまとめるために必要なことだったのでしょう。(設定はグラスゴーでもよかったと思うけど。)

そもそも映画でメタフィクションとか「複数の真実」を描くのって結構難しい、いや、できるんだけど面白くなるのが難しいんですよね。(私は『怪物』はそんなに感心しなかった。『ファーザー』はよかったと思うんですが、それは映画の主題と合致していたからだと思います。)だから、メタフィクションにしないという選択は支持します。

観ていて、途中、というかかなり早い段階でこれは原作のことは忘れて(というのは悪い意味ではなく)映画作品として楽しもう、と思い直しました。そうすると『エクス・マキナ』や藤田和日郎の『三日月よ、怪物と踊れ』などを想起しながら観ることになりました。とはいえそのそういった作品の焼き直しだと言いたいわけではまったくなく、それどころか私のオールタイムベストの一つ『エクス・マキナ』の地平を圧倒的に、爆発的に拡張してくれたと感じました。

もちろん、性の自己決定とか自由の問題とかについて考えたくなる部分とか、逆にその辺についてろくでもない批評が出る嫌な予感もあります(とりわけ売春をめぐって)。また、メイル・ゲイズのポルノだといった批判も予想できて、その辺もモグラ叩きの準備が必要かもしれませんが、とりあえず忘れて手放しで没入して酔うなり悪酔いするなりしましょうか。

『罪の声』(2020)/『母性』(2022)

この二本をまとめるのは、単に今日のゼミで学生が発表の対象作品に選んだから、ということではあるのですが、学生運動が歴史的な背景になっているのが偶然にも共通してました。私は別に当時の学生運動を擁護したくもないですが、このように物語的に使われた時に、現状肯定のための道具にしかならないというのがどうも気になります。

『罪の声』はとりわけそのメッセージ性が強いですね。グリコ・森永事件を題材に取り、その真相の仮説を映画にしたもの(原作小説は塩田武士による2016年の作品)。あの事件で脅迫電話に使われた子供の声の持ち主・曽根を星野源が演じ、やがて新聞記者の阿久津(小栗旬)とともにバディを組んで真相に迫っていく。星野源、バディを組みがち。

主犯の背景には学生運動(の敗北)があって、江戸の敵を長崎で取ろうとしたという話なんですが、その辺ですごく薄っぺらくなるというか、お前の「社会変革」は何人かの人間を不幸にするだけだったんだバカヤロウと言って、最終的に阿久津が社会派(そして社会部)の記者として目覚める(目覚め直す)、そして声なき声に耳を傾けるのだと言う、みたいなのは、ちょっとな、と思います。いや、繰り返しますが、新左翼運動が良かったとはこれっぽっちも思わないんですが、なんだか学生のレポートによくある、「メディアが問題だと思います」「教育が問題だと思います」みたいな定型的な結論を読まされている感じもあり、学生運動が現状肯定のためだけに使われている感じがあり。

それより気になったのは、新聞の文化部をバカにして、本当の仕事は社会部だ、みたいなマッチョなヒエラルキーが最初から最後まで崩されないのはいかがなものかと思いました。

『母性』もなかなかにキツい映画(いろんな意味で)。愛しすぎてしまう母娘関係の地獄とそこからの解放(?)ということですが、「女には二種類しかない、母と娘である」といった地獄のような台詞(大意)が出てきてしまうのはなぜか、女が「個人」になれないのはなぜかと言えば、これははっきり家父長制なわけです。そこを問わないようにしている(明らかにダメな父とはいつの間にか心理的に和解していたり)のは、どうなんだろうと思います。そして最後は出生主義へ。

ただ、いずれの映画も階級を問題にしているのは面白い点でした。『罪の声』では今ではテイラーを継いで家族を持ち、幸せな曽根と、完全に人生を奪われたもう一人の「声」の主との境遇の差異は、ごく一般的な、偶然に生まれ落ちた階級的な境遇の不条理の話になっている。一方で『母性』は実は階級没落、というかかなり上の方であるらしいアッパーミドルの娘が農家、といっても富農の家に身を寄せることになり、という階級移動の物語になっています。

『母性』における階級をめぐって注目すべきなのは、上記のような家父長制の地獄を生み出しているはずの男たち。田所家の父はすでに他界しているが、息子の哲史(ルミ子の夫)に暴力を加えていたらしく、そのためかおそらく息子は家を出てブルーカラー労働者になっています。そのような過去を抱えた彼が、田所家の家父長制の外部、場合によっては対抗勢力になり得るのだけど、彼は不思議な沈黙と奇妙な不倫をするだけ。いや、あの不倫は田所家の家父長制(現時点では高畑淳子が強烈に演じるルミ子の義母が一手に代表)への反乱という意味があり得たのですが、清佳(ルミ子の娘)はそれを裏切りとしか見ず(仕方ないことではある)、結果清佳は母ルミ子と共に家父長制の存続に手を貸すことになっています。もちろん映画はそのようなことをおそらくは意図しておらず、哲史の人物像は一貫性のない断片になってしまっている印象です。

二本続けて観て、残ったのは高畑淳子の怪演、あのだみ声でしたとさ。罪深い声。

『Saltburn』(2023)

突然ですが、ずっと放っておいたこのブログ、ちょっと復活させてみようと思います。読んだ本や観た映画など、そのままにしていてももったいないというか、これまではTwitter(現X)をほとんどメモ代わりにしていたのですが、もう少しまとまった感想をメモして行きたいなというのがあり。

ということで新たに読んだり観たりしたもの、再読・再見したものを取り混ぜつつ、書いていきたいと思います。でも、今回でまた終わるかもしれません(笑)。あまりちゃんと書こうとすると続かない気もするので、あくまで感想のメモということで。ネタバレは全開となりますので、注意してください。

まずは、『プロミシング・ヤング・ウーマン』で華々しく監督デビューしたエメラルド・フェネル監督の『Saltburn』。途中で触れられるので意識的だと思いますが、イヴリン・ウォー『ブライズヘッド再訪』の現代版ですね。または『モーリス』。

現代版、というのが、主人公が非リア充的、弱者男性的人物だという点でしょう。バリー・キオーガンの怪演/快演が鈍い光を放っています。

『プロミシング』と合わせて、フェネル監督の傾向性が見えてきたように思うのですが、とにかく観客が登場人物との距離感をどうとっていいか分からないようにするのですよね。特に主人公とどう距離を取っていいのか、最初から最後まで分からない。これは批判ではなく、そこが面白いということです。

で、(以下猛烈にネタバレ)上記の弱者男性性というものが二重だか三重にひねられています。それは現代版『ブライズヘッド』たる本作に仕組まれた階級の要素によるひねりです。主人公オリヴァーは、マージーサイドのかなり平凡な中流(決してアッパーミドルではなく、ロウワーミドルとも言い切れない感じの微妙な中流だと感じました)出身であることを隠し、むしろ労働者階級もしくはアンダークラスであると嘘をつくことで、上流階級フェリックスの歓心を惹きつけます。

この辺のひねりは、『アウェイデイズ』という映画を思い出しました。アンダークラスに入ることで覇権的男性性を手に入れたいワナビーアンダークラス的感情。またはもっとさかのぼるなら『モーリス』や『チャタレイ夫人の恋人』のような、労働者階級の性的なロマン化ですね。これはイギリスではかなりおなじみの感情構造です。(この辺については文庫化された村山敏勝さんの本を!)

オリヴァーはそういう感情構造を利用してフェリックスを騙していたわけですが、途中で本気で好きになっちゃったというわけですよね。この辺の機微、スリラー的なナラティヴのせいであまりグッとくるものになっていないように私は思ったんですけどいかがでしょうか。少なくとも『プロミシング』並の爽快感を最後の種明かしが与えることはなかった。

ともかくも、オリヴァーはある種の階級的反乱/復讐を成し遂げはするんですが、最終的にはそれをする動機が弱くね?という元も子もない感想を抱いてしまいました。

河野のウェブ上の文章まとめ

エントリー自体は古いですが、最新にアップデートしていきます。媒体の順番は、なんとなく最近書き始めたものが上に来てますので順不同。

 

NHK番組レビュー「きのう何みてた?」

笑うべきか泣くべきか、それが問題だ 土曜ドラマ「今ここにある危機とぼくの好感度について」 |NHK_PR|NHKオンライン (2021.5.15)

 

サイゾー

『クイーンズ・ギャンビット』が描く“女性の解放”とは?──自由主義に矛盾しないNetflix的フェミと多様性|日刊サイゾー (2021.5.17本誌より転載)

 

Newsweek

新自由主義が蝕んだ「社会」の蘇らせ方 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (2020.8.29)

 

光文社新書note

連載「一橋大学を辞め、文科省の前で叫んだ──大学と教養の未来を考える」

第1回

01_大学改革とはすなわち「市場化」の別名に他ならなかった|光文社新書 (2020.5.10)

第2回

02_「高大接続改革」の名のもとに大学の教養課程は殺された|光文社新書 (2020.6.8)

第3回

03_「偏差値」はなぜ生まれ、批判されるに至ったか|光文社新書 (2020.8.8)

第4回

04_「主体性評価」が進めば、階層の分断を固定化することになる|光文社新書 (2020.8.22)

第5回

05_役に立つ学問とは何か? 役に立つ教育とは何か?|光文社新書 (2020.10.20)

第6回

06_文系不要論の系譜学──「二つの文化論争」から見えるもの|光文社新書 (2020.11.15)

第7回

07_「成人教育」が成立しなくなったとき、「役に立つ教養」の意味は変質を強いられた|光文社新書 (2021.2.22)

第8回

08_「教養」はポストフォーディズムの補完物となる運命か|光文社新書 (2021.2.23)

第9回

09_反知性主義の袋小路を前に、「教養」の可能性と公的領域のあり方を問い直す|光文社新書 (2021.8.2)

 

◆文春オンライン

『アナ雪2』と『ナウシカ』の一致に見る、「フェミニズム以後の時代」が抱える問題点 | 文春オンライン (2019.12.21)

 

「え、そのキスシーン必要?」「血縁主義」に回帰してしまった『スター・ウォーズ』最新作への違和感 | 文春オンライン (2020.1.5)

 

【アカデミー賞本日発表】「半地下」「悪臭」以外から読み解く、『パラサイト』の秀逸さと限界 | 文春オンライン  (2020.2.10)

 

「男性サポート役」がいない『ハーレイ・クイン』が見せた、女性主人公物語の“第三段階” | 文春オンライン (2020.3.27)

 

ジョンソン英首相、小池都知事、橋下徹氏……突然「福祉」にシフトする政治家たちを信用できるか? | 文春オンライン (2020.4.26)

 

記録的大ヒット…Netflix『クイーンズ・ギャンビット』が『アナ雪』の“先”を行く理由 | 文春オンライン (2020.12.6)

 

『呪術廻戦』、『君の名は。』…人気アニメの「地方」の描写がどこか引っかかるワケ | 文春オンライン (2021.1.11)

 

「ダークなズートピア」? “食べる”と“セックス”が曖昧な『BEASTARS』、生々しい描写の意味 | 文春オンライン (2021.2.24)

 

ディズニーはジェンダー平等を捨てたのか 人気ゲーム『ツイステ』の“男性の扱い”がはらむ矛盾とは | 文春オンライン (2021.3.9)

 

講談社現代新書

連載「イギリス階級物語」

第1回(前編)

「階級化」が進む日本は、今こそ“階級先進国”イギリスに学ぶべきだ(河野 真太郎) | 現代新書 | 講談社(1/4) (2018.11.10)

第1回(後編)

イギリスのアンダークラス=チャヴの出現は「過酷な階級化」の序章だ(河野 真太郎) | 現代新書 | 講談社(1/4) (2018.11.10)

第2回

なぜイギリス人の「階級への執着」は産業革命後に生まれたのか(河野 真太郎) | 現代新書 | 講談社(1/4) (2019.1.5)

第3回

『ハリー・ポッター』は「ルールなき闘争の時代」の教養小説である(河野 真太郎) | 現代新書 | 講談社(1/6) (2019.2.15)

第4回

家族が「贅沢品」になる時代……誰が“個人”を守るのか?(河野 真太郎) | 現代新書 | 講談社(1/7) (2019.12.15)

第5回

EU離脱の原点ーー「イギリス版ファシズム」という黒い歴史(河野 真太郎) | 現代新書 | 講談社(1/7)  (2020.4.19)

第6回

オレたちの怒りはどこへ行く…? イギリスの若者、“叫び”の系譜(河野 真太郎) | 現代新書 | 講談社(1/6) (2020.10.25)

第7回

「助け合いの美しさ」があぶり出す“公助なき社会”という残酷な現実(河野 真太郎) | 現代新書 | 講談社(1/5) (2021.4.25)

 

◆現代ビジネス

格差社会でいるくらいなら、日本は「階級社会」を目指した方がいい(河野 真太郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) (2018.7.12)

 

私が一橋大学の教員を辞めた理由〜国立大に翻弄された苦しい日々(河野 真太郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/7) (2019.6.9)

 

『天気の子』主人公が「村上春樹訳のサリンジャー」を読んでいる理由(河野 真太郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (2019.8.17)

 

ギグ・エコノミー礼賛の裏で「自由な自営業者」を襲う貧困と家族の崩壊(河野 真太郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (2019.12.27)

 

大ヒット『鬼滅の刃』の隠れた凄まじさ…「男らしさの描き方」の新しさに注目せよ(河野 真太郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (2020.11.1)

 

映画『おおかみこどもの雨と雪』を「格差」と「差別」の関係から読み解く(河野 真太郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/7) (2021.7.2)

 

『エヴァ』『もののけ姫』…日本のアニメは「男性の成熟・ケア」をどう描いてきたか(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/7) (2021.10.5)

 

◆研究社 Lingua

リレー連載「文化と社会を読む 批評キーワード辞典reboot」

第1回「ポピュラーな」

文化と社会を読む 批評キーワード辞典 reboot 1 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

第4回「障害」

文化と社会を読む 批評キーワード辞典 reboot 4 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

第6回「サービス」

文化と社会を読む 批評キーワード辞典 reboot 6 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

第11回(最終回)「科学」

文化と社会を読む 批評キーワード辞典 reboot 11 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

 

◆かみのたね(フィルムアート社)

ディズニーの隠された歴史──『アニメーションの女王たち』河野真太郎書評 | かみのたね (2021.2.25)

 

◆PR誌『ちくま』

特別寄稿エッセイ「男らしさはどこへ行く?」

こじれた男らしさを解きほぐす|PR誌「ちくま」特別寄稿エッセイ|webちくま

老害と依存|PR誌「ちくま」特別寄稿エッセイ|webちくま

治癒とケア|PR誌「ちくま」特別寄稿エッセイ|webちくま

 

◆The Journal of New Zealand Studies

A Review of Jennifer Lawn's Neoliberalism and Cultural Transition in New Zealand Literature, 1984-2008

https://ojs.victoria.ac.nz/jnzs/article/view/5185/4610

 

◆『大学出版』No. 106

「文化の成長と育成──首都圏国立大学の状況から」

http://www.ajup-net.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/ajup106_all_160401.pdf

 

◆番外編:ラジオ出演

【音声配信】特集「巨匠ケン・ローチ監督に荻上チキが直撃インタビュー~イギリスの現状と労働問題」ケン・ローチ×河野真太郎×荻上チキ▼2019年12月11日放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」22時~)