英語教育な一日

 午前中はTOEIC IPの試験監督。「アチーブメントテスト」として3年次生までの全学生を対象に実施している。

 TOEICを大学の英語の達成度判断に使うことの是非というのはあるだろうし、私も疑問がないではないが、強力な対案があるわけでもなし。

 午後は英文科と言語センターで英語カリキュラムについての会議。大学のLL機材が老朽化していること、それとからめてカリキュラム全体をより有機的な形に整備するにはどうするか、など。

 多くの大学にあるLL教室・機材というのは、大人数に対してリスニングの訓練を施すのに有効なものである。それに代わって現在はCALLが主体となりつつあるが、英語教育業界ではそのCALLの有効性もすでに疑問視されつつある。

 特に本学のような小規模な大学では、実はLL教室やCALL教室のような設備はその真価(大人数教育)を発揮できず、むしろそのお金で人を雇って少人数・対面教育にすべきなのだ。その方が、教育効果がはるかに高いことは明らかで、LLやCALLというのは「次善の策」にすぎない。

 しかし、LL施設に5千万かかり、それを10年で償却するとして(実際はもっと長く使うが)、LL教室の代わりに人を雇うとしても契約教員を一人雇うのがせいぜいという計算になるので悩ましいところ。こうやって、機械に人間が駆逐されていく。